菜花の基礎知識

 

菜花(なばな)はいわゆる「菜の花」のことです。菜の花というと一般的には春に咲く黄色い花のことを思い浮かべるかもしれませんね。菜花はアブラナ科の野菜のことで、まだ若い時期のやわらかい花茎や葉、つぼみを食材にします。

特有のほろ苦さが特徴で、茹でると甘味が出てくるので、お浸しや和え物などには最適な食材です。

実は菜花は1種類だけを限定する名称ではなく、アブラナ科の黄色い花の総称となっており、菜花には観賞用もありますし、菜種油用のナタネ(ナタネ油)、食用菜花があって、それぞれ品種も異なっているのです。

  • 小松菜やチンゲン菜なども同様に春に花茎とつぼみが出てきて、これも菜花として食べていますが、一般的に流通している菜花は品種改良されたものとなっています。
  • 菜花は大きく「和種(在来)」と「西洋種」の2つに区分されます。和種の場合は花茎、つぼみ、葉を利用し、西洋種は花茎と葉を主に食べ、つぼみは食べません。
  • 川沿いの土手などにもよく咲いていますが、こうした野生のものは、「西洋カラシナ」という西洋アブナラの近縁のものが多いそうです。

原産地は地中海沿岸とされています。日本に伝わってきた時期は不明ですが、奈良時代以前に既に伝来していて、食用になっていたと考えられています。

 

油を取るための栽培は16世紀あたりから行われていたようで、江戸時代では照明用にナタネ油が利用されていました。西洋種の菜花は明治時代になってから導入され、昭和になって食用向けの品種改良が進みました。